■ J1リーグ・第2節 その3京都サンガのホーム開幕戦。京都は開幕戦で名古屋と1対1のドロー(
試合レポート [名古屋 vs 京都])。しかしながら、前半から圧倒的に攻め込まれて、ほとんどいい形を作れなかった。とはいっても、アウェーで勝ち点「1」を取れたことは収穫であった。
非公開練習の多い京都は事前のフォーメーション予想が非常に難しいチームだが、この試合は<4-4-2>を採用。GK平井。DF平島・増嶋・手島・渡邉。MFシジクレイ・角田・佐藤勇・中山。2トップでパウリーニョと柳沢。
対戦相手は開幕戦でアルビレックス新潟を2対0で下して好調の大宮アルディージャ(
試合レポート [大宮 vs 新潟]))。FWペドロ・ジュニオールが1ゴール1アシストと波に乗っており要注意である。大宮は<4-4-2>。GK江角。DF田中・レアンドロ・冨田・波戸。MF小林慶・片岡・小林大・藤本。FWペドロ・ジュニオールと吉原。
■ 逆転勝利!!!試合は前半16分に京都のDF増嶋の横パスをカットした大宮のMF藤本がゴール前に侵入。GKが前に出たところを見計らって左サイドに走りこんできたFW吉原にラストパス。ゴール前でドフリーのFW吉原が落ち着いて決めて先制する。
試合開始からいい形で攻め込んでいた京都だったが、一瞬のすきを突かれて先制を許す。前半の京都はFW柳沢を起点に開幕戦とは見違えるような攻めを見せたが、詰めの部分で迫力に欠けて追いつくことはできなかった。
すると後半開始から、怪我のFWパウリーニョに代えて田原を投入し、さらに右サイドバックの平島に代えてMF徳重を投入。結果的にこの交代が功を奏した。FW田原が相手DFとの空中戦にことごとく勝利し、その裏のスペースをFW柳沢やMF徳重が突くというシンプルな攻めが威力を発揮する。
後半開始直後に波状攻撃から最後はFW柳沢がゴールに押し込んで同点に追いつくと、後半36分にはDF渡邉の目の覚めるようなロングシュートがネット左隅に突き刺さって勝ち越し。京都がJ1復帰後、初勝利を飾った。
■ 軸となるべき選手が活躍した京都サンガ京都は前節の3トップから2トップに変更し、中盤から前の構成を変えてきた。システムとメンバーがころころと変化するのは加藤久監督の持ち味であるが、2試合を終えて少なくとも軸となる選手は見えてきた。
その軸になる存在はアンカーのMFシジクレイとFW柳沢のふたりである。
4バックの前でプレーするシジクレイは、G大阪時代はずっとCBでプレーしていたが、京都に入ってからはひとつ前の位置でプレーしている。CBのポジションにはDF手島、DF増嶋、DF角田、DF森岡とタレントは集まっていて、逆にボランチのポジションにはプレーメーカータイプの斎藤がいるが、守備力を考えてシジクレイが優先して起用されている。
もちろん、187cmという圧倒的な高さは最終ラインでも持ち味を発揮するが、この高さを中盤で生かそうとするアイディアは非常に面白い。シジクレイ自身はフィード力もそれなりに備えているのでビルドアップの面でもそれほど不安はなく、前半からフィルター役としてだけでなく、相手ゴール付近でのスローインのときにもその高さが生きて、相手に脅威を与えた。
MF斎藤大介との比較で言うと、MF斎藤がボランチにいるとどうしても斎藤にボールが集中して、彼の展開からすべての攻撃がスタートするという形になるが、シジクレイがアンカーであると一極に集中することはなく、配給役が分散するという効果もある。
■ 結果を残した柳沢FWパウリーニョが前半で交代し、ビハインドを背負って戦うの状況という苦しい展開のなかで生まれたFW柳沢の同点ゴールは非常に大きかった。この試合の柳沢のシュート数は、両チームを合わせて最多の5本。積極的にゴールを目指す意欲が貴重なゴールに結びついた。
前半はFWパウリーニョ、後半はFW田原とタイプの異なる選手とコンビを組んだが、どういうタイプの選手と組んでも機能させることができるのが柳沢の魅力であり、ポストプレーでもパス出し役でも高い貢献をした。
サンガが長きにわたってJ1で存在感を発揮するチームへ成長するためには地元民から愛されるクラブになることが不可欠だが、そのためには柳沢のように知名度抜群で一般的な京都市民にもなじみの深いスター選手の活躍が必要である。この試合の観衆は14982人だったが、彼が活躍し続けることで、もっと多くの市民を引き付けられるだろう。
■ 悪くはなかった大宮一方の大宮はいい形で先制点を挙げたが、京都の圧力に屈して逆転負けとなった。サッカーの内容自体はそれほど悪くはなかったが、期待のFWペドロ・ジュニオールがMFシジクレイに存在を消されて、徐々に攻め手がなくなってしまった。
攻撃面で考えると、相手に対して違いを生み出せる武器が他チームと比べるとやや少なくて、辛抱する展開も多くなるだろう。ただ、志向するサッカー自体には迷いはない。