名古屋グランパス編 → 1回目は松本山雅をピックアップしたが、2回目となる今回は名古屋に注目する。16節を終了した時点で6勝6敗4分け。8位と順位的には悪くないが、正直なところ、最近の出来はお世辞にも褒められたものではない。直近の4試合は2勝2分けと負けなしが続いているが、13節のFC東京戦(A)も、16節の柏戦(H)も、自分たちのサッカーが出来たとは言い難い出来。フラストレーションの溜まる試合が続いている。
表1は試合別の走行距離とその差を示しているが、このとおりで走行距離で相手に大きく見劣りする試合が多い。相手よりも走行距離が多かった場合を「勝ち(○)」、走行距離が少なかった場合を「負け(×)」と表現すると、今シーズンの名古屋は3勝13敗。大きく負け越している。3勝13敗という数字はJ1の中では1勝15敗の川崎F、2勝14敗の広島に次ぐワースト3位となる。走り負けている試合が非常に多くなっている。
表1. 1節から16節までの各試合の走行距離と相手チームとの比較
節 | 戦績 | 走行距離(キロ) |
勝敗 | スコア | 対戦相手 | 比較 | 自チーム | 相手チーム | 差 |
1 | △ | 3対3 | 松本山雅 | × | 102.16 | 110.90 | -8.74 |
2 | × | 0対1 | 甲府 | × | 107.44 | 111.61 | -4.17 |
3 | △ | 1対1 | 鹿島 | × | 107.92 | 111.82 | -3.90 |
4 | × | 1対3 | G大阪 | × | 109.46 | 112.34 | -2.88 |
5 | ○ | 2対0 | 広島 | × | 108.88 | 109.56 | -0.68 |
6 | ○ | 3対1 | 清水 | ○ | 116.42 | 115.27 | 1.15 |
7 | × | 1対2 | 浦和 | × | 112.13 | 116.24 | -4.11 |
8 | ○ | 1対0 | 神戸 | ○ | 106.39 | 105.33 | 1.06 |
9 | ○ | 3対0 | 湘南 | × | 113.22 | 120.17 | -6.95 |
10 | × | 0対2 | 横浜FM | × | 103.82 | 114.16 | -10.34 |
11 | × | 0対1 | 川崎F | ○ | 110.68 | 109.28 | 1.40 |
12 | × | 0対1 | 鳥栖 | × | 108.08 | 112.40 | -4.32 |
13 | ○ | 1対0 | FC東京 | × | 108.88 | 113.64 | -4.76 |
14 | △ | 0対0 | 山形 | × | 100.80 | 107.14 | -6.34 |
15 | △ | 1対1 | 新潟 | × | 108.87 | 113.01 | -4.14 |
16 | ○ | 1対0 | 柏 | × | 107.34 | 109.95 | -2.61 |
17 | | | 仙台 | | | | |
| | | | | 108.28 | 112.05 | -3.77 |
下の表2は相手チームと比較した場合の走行距離のマイナス分が大きかった試合から順番に並べたものである。ご覧のとおりで10節の横浜FM戦(A)の「-10.34キロ」はここまでのJ1の全144試合の中でワーストの数字。この試合は「前半終了間際にMF田中輝が退場になって後半は名古屋が数的不利の状況だった。」という事情もあるが、10キロの差が付くと主導権を握るのはほぼ無理で試合に勝つのは難しい。
19位の山形戦(H)は0対0の引き分けだったが、この試合の走行距離は「100.80キロ」。これは今シーズンのJ1のワーストの数字だった。後半の終盤は完全な山形ペースで、名古屋はGK楢崎の活躍に救われて何とか勝ち点「1」を獲得したが、ふがいない試合にサポーターは怒り心頭だった。試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、そして、試合後のサポーターへの挨拶のときのブーイングの音量は凄まじいものがあった。
表2. 走行距離の差のマイナスが大きかった試合 (1位から40位まで)
ランク | 節 | チーム名 | 相手 | 自チーム | 相手チーム | 差 |
1 | 10 | 名古屋 | 横浜FM | 103.82 | 114.16 | -10.34 |
2 | 12 | 神戸 | 松本山雅 | 109.62 | 119.87 | -10.25 |
3 | 10 | 甲府 | 松本山雅 | 102.99 | 112.03 | -9.04 |
4 | 5 | 柏 | 松本山雅 | 110.47 | 119.38 | -8.91 |
5 | 14 | 鹿島 | 松本山雅 | 107.83 | 116.62 | -8.79 |
6 | 1 | 名古屋 | 松本山雅 | 102.16 | 110.90 | -8.74 |
7 | 14 | 川崎F | 清水 | 109.53 | 117.87 | -8.34 |
8 | 9 | 川崎F | FC東京 | 101.58 | 108.96 | -7.38 |
9 | 14 | 広島 | 湘南 | 111.18 | 118.42 | -7.24 |
10 | 13 | 神戸 | 山形 | 106.20 | 113.31 | -7.11 |
11 | 15 | 鹿島 | 山形 | 107.76 | 114.85 | -7.09 |
12 | 10 | 神戸 | 湘南 | 108.68 | 115.72 | -7.04 |
13 | 9 | 名古屋 | 湘南 | 113.22 | 120.17 | -6.95 |
14 | 5 | FC東京 | 湘南 | 109.68 | 116.39 | -6.71 |
15 | 8 | 鹿島 | 仙台 | 106.29 | 112.95 | -6.66 |
16 | 15 | FC東京 | 松本山雅 | 109.94 | 116.54 | -6.60 |
17 | 14 | 神戸 | 仙台 | 109.68 | 116.10 | -6.42 |
18 | 13 | 横浜FM | 松本山雅 | 116.24 | 122.62 | -6.38 |
19 | 14 | 名古屋 | 山形 | 100.80 | 107.14 | -6.34 |
20 | 8 | G大阪 | 松本山雅 | 114.23 | 120.15 | -5.92 |
21 | 12 | 新潟 | 仙台 | 110.51 | 116.42 | -5.91 |
22 | 16 | 広島 | 山形 | 111.98 | 117.82 | -5.84 |
23 | 11 | 柏 | 山形 | 109.80 | 115.63 | -5.83 |
24 | 13 | 川崎F | 鳥栖 | 110.29 | 116.05 | -5.76 |
25 | 13 | 甲府 | 仙台 | 114.05 | 119.72 | -5.67 |
26 | 6 | 甲府 | 鳥栖 | 110.78 | 116.00 | -5.22 |
27 | 1 | 川崎F | 横浜FM | 115.23 | 120.38 | -5.15 |
28 | 8 | 川崎F | 柏 | 107.30 | 112.26 | -4.96 |
29 | 6 | G大阪 | 湘南 | 111.45 | 116.41 | -4.96 |
30 | 16 | 川崎F | 松本山雅 | 108.60 | 113.54 | -4.94 |
31 | 13 | 名古屋 | FC東京 | 108.88 | 113.64 | -4.76 |
32 | 4 | 湘南 | 山形 | 110.16 | 114.88 | -4.72 |
33 | 2 | G大阪 | 鳥栖 | 106.23 | 110.91 | -4.68 |
34 | 2 | 鹿島 | 湘南 | 123.05 | 127.71 | -4.66 |
35 | 2 | 広島 | 松本山雅 | 110.76 | 115.28 | -4.52 |
36 | 5 | 鳥栖 | 山形 | 110.80 | 115.28 | -4.48 |
37 | 12 | 名古屋 | 鳥栖 | 108.08 | 112.40 | -4.32 |
38 | 2 | 名古屋 | 甲府 | 107.44 | 111.61 | -4.17 |
39 | 15 | 名古屋 | 新潟 | 108.87 | 113.01 | -4.14 |
40 | 7 | 名古屋 | 浦和 | 112.13 | 116.24 | -4.11 |
上の表2は1位から40位までを書き出しているが、名古屋の試合が9つもランクインしている。全体の運動量が少なすぎることが流動的な攻撃がほとんど見られない一因であり、躍動感がほとんど感じられない原因であることは明らかである。ここ最近は苦戦しながらも勝ち点を積み上げているが、運動量の少なさは早期に解決しなければならない点の1つで、サポーターがスカッとするような試合を提供しなければならない。
そんな中、孤軍奮闘しているのは大卒2年目のMF矢田である。今シーズンはボランチあるいは2列目の位置でほぼフルタイム出場を続けているが、ほとんど全ての試合でMF矢田がチーム1位の走行距離を記録している。1位ではなかったのは4節のG大阪戦(A)と14節の山形戦(H)の2試合のみ。1位が14回で、2位が2回。「成長著しい2年目のレフティがいなくなったら大変なことになる。」ということは容易に想像できる。
表3. 試合ごとの個人別の走行距離のランキング (1位から20位まで)
| 名前 | 節 | 対戦相手 | 出場時間(分) | 走行距離 (キロ) |
1 | 矢田旭 | 9 | 湘南 | 90 | 12.47 |
2 | 矢田旭 | 11 | 川崎F | 90 | 12.27 |
3 | 矢田旭 | 7 | 浦和 | 90 | 12.27 |
4 | 矢田旭 | 6 | 清水 | 90 | 12.18 |
5 | 矢田旭 | 13 | FC東京 | 90 | 12.00 |
6 | 矢田旭 | 5 | 広島 | 90 | 12.00 |
7 | 矢田旭 | 8 | 神戸 | 90 | 11.90 |
8 | 矢田旭 | 10 | 横浜FM | 90 | 11.86 |
9 | 小屋松知哉 | 13 | FC東京 | 89 | 11.77 |
10 | 矢野貴章 | 6 | 清水 | 90 | 11.53 |
11 | 矢田旭 | 12 | 鳥栖 | 90 | 11.50 |
12 | 矢田旭 | 3 | 鹿島 | 90 | 11.48 |
13 | 矢田旭 | 2 | 甲府 | 90 | 11.42 |
14 | 矢田旭 | 15 | 新潟 | 90 | 11.26 |
15 | 小川佳純 | 9 | 湘南 | 90 | 11.26 |
16 | 小屋松知哉 | 14 | 山形 | 90 | 11.24 |
17 | 磯村亮太 | 11 | 川崎F | 90 | 11.24 |
18 | 矢田旭 | 16 | 柏 | 90 | 11.13 |
19 | 矢野貴章 | 11 | 川崎F | 90 | 11.13 |
20 | 川又堅碁 | 6 | 清水 | 90 | 11.13 |
今度はスプリント回数に注目する。表4は試合ごとの数値を示しているが、同様に「勝ち・負け」で表現すると7勝9敗。3勝13敗と散々だった走行距離よりははるかにマシである。MF永井謙はもちろんのこと、高卒2年目のMF小屋松もJリーガーで屈指のスピードを持っており、DF矢野貴やMFダニルソンもスピードがある。FW川又やFW松田力なども一定以上の走力があるので、スプリントができる選手はたくさんいる。
中でも日本代表のMF永井謙である。表5は個人別のスプリント回数のランキングである。このとおり、MF永井謙以外の選手でトップ10に入ったのは3位のMF小川佳のみ。スプリント回数は30回を超えると「かなり凄い。」と感じるが、半分以上の試合で30回をオーバーしている。一方、同じスピード自慢のMF小屋松はランクインせず。「フル出場が少ない。」という事情もあるが、スプリント回数は物足りない。
表4. 1節から16節までの名古屋のスプリント回数の比較
節 | 戦績 | スプリント回数 |
勝敗 | スコア | 対戦相手 | 比較 | 自チーム | 相手チーム | 差 |
1 | △ | 3対3 | 松本山雅 | × | 135 | 161 | -26 |
2 | × | 0対1 | 甲府 | × | 159 | 170 | -11 |
3 | △ | 1対1 | 鹿島 | ○ | 185 | 174 | 11 |
4 | × | 1対3 | G大阪 | × | 194 | 225 | -31 |
5 | ○ | 2対0 | 広島 | ○ | 196 | 175 | 21 |
6 | ○ | 3対1 | 清水 | ○ | 234 | 208 | 26 |
7 | × | 1対2 | 浦和 | × | 203 | 249 | -46 |
8 | ○ | 1対0 | 神戸 | ○ | 175 | 134 | 41 |
9 | ○ | 3対0 | 湘南 | × | 198 | 206 | -8 |
10 | × | 0対2 | 横浜FM | × | 156 | 160 | -4 |
11 | × | 0対1 | 川崎F | ○ | 175 | 156 | 19 |
12 | × | 0対1 | 鳥栖 | × | 180 | 186 | -6 |
13 | ○ | 1対0 | FC東京 | ○ | 163 | 162 | 1 |
14 | △ | 0対0 | 山形 | × | 140 | 157 | -17 |
15 | △ | 1対1 | 新潟 | ○ | 207 | 173 | 34 |
16 | ○ | 1対0 | 柏 | × | 119 | 157 | -38 |
17 | | | 仙台 | | | | |
| | | | | 176.19 | 178.31 | -2.125 |
表5. 試合ごとの個人別のスプリント回数のランキング (1位から20位まで)
| 名前 | 節 | 対戦相手 | 時間 | 走行距離 | スプリント回数 |
1 | 永井謙佑 | 5 | サンフレッチェ広島 | 90 | 9.92 | 37 |
2 | 永井謙佑 | 3 | 鹿島アントラーズ | 90 | 9.78 | 36 |
3 | 小川佳純 | 9 | 湘南ベルマーレ | 90 | 11.26 | 34 |
3 | 永井謙佑 | 4 | ガンバ大阪 | 90 | 10.34 | 34 |
3 | 永井謙佑 | 11 | 川崎フロンターレ | 90 | 9.84 | 34 |
6 | 永井謙佑 | 7 | 浦和レッズ | 90 | 9.77 | 33 |
7 | 永井謙佑 | 15 | アルビレックス新潟 | 90 | 10.17 | 32 |
8 | 永井謙佑 | 2 | ヴァンフォーレ甲府 | 90 | 10.08 | 31 |
8 | 永井謙佑 | 12 | サガン鳥栖 | 90 | 9.89 | 31 |
10 | 永井謙佑 | 13 | FC東京 | 90 | 10.45 | 30 |
11 | 矢野貴章 | 6 | 清水エスパルス | 90 | 11.53 | 29 |
11 | 矢野貴章 | 11 | 川崎フロンターレ | 90 | 11.13 | 29 |
11 | 小川佳純 | 8 | ヴィッセル神戸 | 89 | 10.66 | 29 |
11 | 永井謙佑 | 8 | ヴィッセル神戸 | 90 | 9.95 | 29 |
15 | 川又堅碁 | 6 | 清水エスパルス | 90 | 11.13 | 28 |
15 | 川又堅碁 | 9 | 湘南ベルマーレ | 86 | 9.66 | 28 |
15 | 永井謙佑 | 14 | モンテディオ山形 | 90 | 9.19 | 28 |
15 | 永井謙佑 | 6 | 清水エスパルス | 76 | 8.83 | 28 |
19 | 矢野貴章 | 15 | アルビレックス新潟 | 90 | 10.87 | 27 |
20 | ダニルソン | 7 | 浦和レッズ | 90 | 10.54 | 26 |
20 | 永井謙佑 | 9 | 湘南ベルマーレ | 90 | 10.06 | 26 |
20 | 永井謙佑 | 10 | 横浜Fマリノス | 90 | 9.97 | 26 |
20 | 矢野貴章 | 7 | 浦和レッズ | 79 | 9.18 | 26 |
ということで名古屋に関しては
・走行距離はリーグでも最低レベル。
・相手チームと比較して走行距離で大きく見劣りする試合が多すぎる。
・その中で奮闘しているのは大卒2年目のMF矢田。ほとんどの試合でチーム1位。
・スピード自慢の選手が多いのでスプリント回数は標準レベル。
・日本代表のMF永井謙のスプリント回数の多さはさすが。
第3回はヴァンフォーレ甲府をピックアップします。
→
【J1】 全18クラブの走行距離とスプリント回数をまとめてみた。(松本山雅編) →
【J1】 全18クラブの走行距離とスプリント回数をまとめてみた。(名古屋グランパス編) →
【J1】 全18クラブの走行距離とスプリント回数をまとめてみた。(ヴァンフォーレ甲府編)関連エントリー 2010/01/26
【Jリーグ】 期待外れに終わった外国人選手 (1位-15位) 2010/01/28
【Jリーグ】 地味だったけども、いい選手だったなあと思う外国人選手 (1位-10位) 2010/01/30
【Jリーグ】 歴代の偉大だと思う外国人選手 (1位-15位) 2014/12/13
本当に「セレッソブーム」は起こっていたのか?を検証してみた。 (上) 2014/12/13
本当に「セレッソブーム」は起こっていたのか?を検証してみた。 (下) 2014/12/24
【J1】 タックル数から考える「守備での貢献度が高い(低い)選手」は誰か? (前編) 2014/12/25
【J1】 タックル数から考える「守備での貢献度が高い(低い)選手」は誰か? (後編) 2015/04/23
【名古屋×清水】 ビッグクラブになり得るグランパスだが・・・。(生観戦記) (前編) 2015/04/23
【名古屋×清水】 ビッグクラブになり得るグランパスだが・・・。(生観戦記) (後編) 2015/06/26
クラブ別エントリー(名古屋グランパス)
おすすめエントリー (10記事)